制作のきっかけ・曲のイメージ
さびの部分のメロディーは下の絵を見て、 頭に流れました。(下の絵は花瓶に入った花が描かれたものですが、私のイメージに合う部分だけを掲載しています。)曲全体は、広々とした花の咲き乱れる草原で、子供たちや鳥など動物たちが遊んでいる風景をイメージしています。
この曲で、より明るく楽しい気持ちになっていただけたら、うれしく思います。

↑画像 風の絵日記 by Seiji Funamoto より。
音楽制作時に考えたこと
- 聴いている人を飽きさせてはいけないので、ドラムのバスドラをさびになる前のフレーズから入れました。
- 私は吹奏楽部で何度か実際にやったことがあるのですが、トライアングルってずっと同じことをさせられてることが多いですね。なのでこの曲では、何度か3連符をやったり、8分のところに2つ16分を入れるなどして、ところどころ目立たせてあげました。
- ドラムのリムショットが時々、短い間隔で2発か3発連続で打ってますが、実際ハイハットもたたくとしたら、左手だけでは不可能なので、ハイハットは入れませんでした。曲としては良かったんだか悪かったんだか。
- この曲はピアノ・トライアングル・ドラム・ベースの最低4人で実際に再現できるんじゃないかなと思います。
- 最後のさびの辺りから終わりにかけて、ピアノでアドリブっぽく音を鳴らしてますが、あれはキーボードを実際に私がたたいたままのリズムで録音されています。がちがちにコンピュータで固定されたリズムでなく自然な、遊んでいる子供のようなイメージを与えてみたつもりです。
- トライアングルの音が大きすぎたため、小さく修正しました。(2012.2.18)